技術を磨き続け、
多くの製品を世に送り出したい

K.M

電子部品/技術

2014年入社

K.M

入社の動機/学生時代に学んでいたこと etc..

学生時代は電気分野を専攻。電子部品同士を繋ぎ合わせて電気を通し、発生するノイズと周波数の関係について研究発表を行った。測定用の装置を作る過程でコネクタ設計に興味を持つ。J.A.M.を見学した際に印象的だったのは工場の綺麗さ。工場美化の取り組みと共に社員の親切さにも好感を持ち、入社を決めた。

お客様の笑顔を見ると、すべての苦労が報われた気持ちになる

打合せする様子

主にオーダーメイドのコネクタの設計を担当しています。まずは、営業がヒアリングしたお客様の要望に沿ってコネクタの3Dモデルを作成。場合によっては営業に同行してお客様にプレゼンを行い、フィードバックに応じて3Dモデルに修正を加えていきます。形状にOKが出たら、次は試作です。図面を作成し、製造と何度も打ち合わせを重ねます。量産を視野に入れながら形状を調整し、完成した試作品をお客様に提出。その後はお客様の工場で検証が始まり、問題なければ量産を開始するという流れです。

このように、オーダーメイドのコネクタは多くのフェーズを経て実用・量産へとたどり着くのですが、お客様の状況によっては非常にタイトな納期で対応しなければならないこともあります。コネクタの形状が複雑だと調整の難易度も上がり、取り組んでいる最中は本当に大変です。それでも、最後にお客様に「J.A.M.に頼んで良かった。次回もぜひお願いしたいです」と言っていただけるとすべての苦労が報われた気持ちになるんですよね。お客様の笑顔こそが最大のやりがいだといつも感じています。

様々な部署から幅広い情報が集まってくる環境で技術者として成長

私はアドリブが得意なタイプではないので、普段から様々な案件で起こり得る事態を想定して準備をしています。自社工場があり、設計の段階で気になったことをすぐ工場に相談できるのは準備の面でも大きなメリットです。部署内はもちろん、他部署の方にも気軽に質問しやすく、幅広い情報が集まってくる環境は技術者としての成長に繋がっています。

有休が取りやすく、プライベートを充実させやすいのもJ.A.M.の魅力のひとつです。ミステリー小説が好きなので、お休みの日はのんびり読書を楽しみ、仕事への英気を養っています。

自分が設計を手掛けた製品は、これまでに学んだことや、苦労も含めたあらゆる経験が詰め込まれた結晶のようなもの。今後も技術を磨き続け、ひとつでも多くの製品を世に送り出したいと考えています。

打合せする様子

ある1日のスケジュール

8:30

出社

8:40

始業、部内朝礼

8:45

メールチェック、スケジュール確認、部内でのミーティング

10:00

CADや解析ソフトを使った設計業務、打ち合わせ用資料の作成

12:00

昼休憩

12:40

特許、規格、他社製品などの調査

13:00

お客様とWEBによる新製品の仕様に関する打ち合わせ

15:00

打ち合わせ結果をもとにした設計業務

17:40

退社

One-Day Schedule

OK

当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。